Hello World (アニメ)の 評価は?面白いけど面白くない? | ネタバレのレビュー有り

Hello World (アニメ)の 評価は?面白いけど面白くない? アニメ(映画)

『Hello World』は2019年の9月に劇場公開されたアニメです。

京都に住む主人公が、10年後の未来から来たという自分自身と遭遇します。

未来から来た自分に、これから出会う恋人と死の運命を回避するようお願いされるのです。

ストーリーとしては「恋愛もの」なのですが、実はこの映画の評価に関して、「面白いけど面白くない」という声があります。

いったいどういうことなのでしょう?

気になったので、この映画を見た人の感想や評価を詳しく見ていくことにしました。

 

尚、ここから先はネタバレ情報を含みますので、「ネタバレは嫌だ!見るまで何も言わないで!」という方は、こちらのリンクから直接『Hello World』をご覧くださいね。

↓ ↓

アニメ『Hello World』を見てみる

 

「Amazonプライム」では新規会員登録をして30日以内なら、無料トライアルで見ることができます 。

 

Hello World (アニメ)の評判

 

 

冒頭でもお伝えしたように、ネットで『Hello World』の口コミを見ていると、「面白いけど面白くない」といったようなものを多く見かけます。

 

まあしかし・・・HELLO WORLDは、誰にでも楽しめる映画って感じではないんで、見ようかどうか迷ってる人には、1回見てください・・・としか言えない。あんまり面白くないと思う人もいるだろうな、って感じ。
(引用:https://twitter.com/tsuruga_mega/status/1175391706948071425

 

HelloWorldみてきたけど、この映画は、意味が分からなければ面白くない、意味がわかればめっちゃ面白い映画でした!
この映画を観たあとは、黒髪ロングもいいかもしれないと思いました。
(引用:https://twitter.com/honmaaassuru622/status/1176100520584310784)

 

どうやらこの映画は、見て「ああ面白い!」と楽しめるようなものではなさそうです。

それでは更に詳しくこの映画への評価を見ていきます。

 

Hello World (アニメ)の評価

それではこの作品を実際に見た人の評価を見ていきましょう。
(評価は5段階評価で表しています。)

 

※著作権の関係があるので、原文の意味、ニュアンスを変えずに書き改めています。

原文は出展URLからご確認頂けます。

 

低い評価

まずは低い評価を見てみましょう。

 

○評価:★★☆☆☆(2.0)

原作未読です。アニメには比較的甘い私ですが、この映画は低評価です。

まず主役の声優が力不足です。

ヒロインは元々棒読みキャラなので目立ちませんでしたが、主人公の直実はセリフも多く、色々なシチュエーションで色々な感情表現をするキャラクター。

流石に、声優初体験の俳優さんに任せられる仕事ではなかったと思います。

脇を固める声優陣に実力派を揃えているので、悪目立ちしているのも辛く感じます。

CGでキャラを描いていましたが、これも力不足で所々で動きがたどたどしく感じました。

最近のアニメ映画は作画も素晴らしいものが多く、動きもとても自然に魅せてくれるので、ギャップを感じてしまいました。

そして、肝心のストーリーにも乗れません。

ファンタジー系の作品は、製作者都合で「何でもあり」になってしまうので、余程気を付けないと私は置き去りされてしまったように感じてしまいます。

この作品もそんな作品で、ラストのオチも「驚き」よりは、「何でもあり」に感じてしまいました。

クライマックスのガチャガチャを避けて、ラストへの伏線等をもっと丁寧に描いても良かったように思えます。

(出展:https://eiga.com/movie/90380/review/02358672/

 

○評価:★★☆☆☆(2.0)

ストーリーと構成はよかったし、SFとしてもなかなか見応えがあった。

しかしながら、この作品には作品としての臨場感に大きく欠ける、壊滅的な要素がある。

京都の町を緻密かつリアルに描いているのは実に嬉しいことだが、登場する人物が、誰一人として、京都の言葉を話していない。

恐ろしいことに、「ガヤ」のシーンに至るまで、話されている言葉が、全て「関東イントネーション」で統一されている。

不自然この上なく、全くもって、京都らしさのカケラも感じない。演出家の、感覚を疑わざるを得ない。

まあ、中途半端な、耳障りな京都弁を使われるよりは、いくらかはマシかもしれないが、もしナチュラルな京都弁でアテレコするだけの人材確保と、方言指導ができないと判断したのであれば、舞台を京都ではなく、漠然と「どこかの都市」的な設定に変えるくらいの英断が必要だったのではないだろうか。

緻密な京都の描写と、国籍不明の台詞回しでは、作品が、実にちぐはぐな物になってしまう。

「京都に失礼だ」とまでは言わないが、作品として非常に残念で後味の悪い物になってしまった。

反論も多々あるかもしれないが、京都を愛する一個人の率直な思いとして理解して欲しい。決して「関東イントネーション」自体を嫌ってるわけではない。

(出展:https://eiga.com/movie/90380/review/02340715/

 

○評価:★★☆☆☆(2.0)

物語の内容は「なるほどね」という感じだが、あまり共感が出来なかった。
CGは良く出来ていると思う。しかし、時折出てくる記号的なアニメ表現があまり合ってないように感じた。

(出展:https://eiga.com/movie/90380/review/02209074/

 

○評価:★★★☆☆(3.0)

量子記憶の中での出来事だけど、現実も関わってきてて、うーん、とてもややこしいなと思った。

一応、ハッピーエンドとなっているはずだが、もうちょい「現実」側の方を丁寧に描いた方がよかったかもしれないと思う。

昏睡状態の彼女(あるいは主人公)の意思を量子記憶装置を使って取り戻せうとしているのだけれど、なぜそれで取り戻せるのか、理屈がよくわからない。

このあたりは、もうちょっとハードSF風に、きちっとした論理づけがほしいと感じる。

そうすれば、10年後の主人公や彼女さんの行動や動機も、もっと明確になると思った。ちょっと惜しい感じ。

でも京都の風景は良かった。

(出展:https://eiga.com/movie/90380/review/02204852/)

 

声優や、京都なのに標準語で話していることへの違和感もありますが、分かりづらさや、その一方で何でもありでカオス的に感じてしまった人がいるようですね。

 

高い評価

では、高い評価を見てみましょう。

 

○評価:★★★★☆(4.0)

何か。わからないけどよかった。
初めはよく内容がわからなかったが2回観て、なるほど!と思った。
松坂桃李、直実の一行への想いが切ないほど伝わってきた。

京都の町がリアルに描かれていて、また全体を通しても映像が綺麗で感動しました。アニメならではのストーリーと映像は最高でした。

何か…わからないけど好きな映画です。

(出展:https://eiga.com/movie/90380/review/02310217/)

 

○評価:★★★★☆(4.0)

最初は純愛青春アニメのような展開だったが、徐々にSFらしい展開になり、面白くなってきます。

最後の結末は結構好きかも!ある意味どんでん返し!!

そういうことだったのか!!…で、終わります。

(出展:https://eiga.com/movie/90380/review/02285970/

 

○評価:★★★★☆(4.0)

面白かったと思います。

アニメといえども動きがすごくリアルで、「ナウシカ」を見た後にみたので、技術の進歩を感じました。

ちょっとストーリーが分からなかったので残念ですが、もう一度みたら分かると思います。

(出展:https://eiga.com/movie/90380/review/02463337/

 

○評価:★★★★☆(4.0)

〈序盤〉
・2027年京都が舞台なので、現在より少し進化した京都の各所を楽しく観賞。

〈中盤〉
・10年後から来たカタガキナオミの言動、行動に不審な点が出てくる・・。(と共に、今観ている世界は”2027年”なのか・・。)

〈終盤〉
・イチギョールリが落雷により、命を失ったと思っていたナオミが実は・・

この作品を一度観て、ストーリー及び世界観を理解するのは、至難の技。

という事はシナリオに難があるのか、観る側に選択肢を委ねているのか、観る側の理解度を試されているのか、初見時には判断出来なかった作品。
二回観ると分かった様な気になる作品でもある。

(出展:https://eiga.com/movie/90380/review/02358989/

 

高い評価をつけている人でも、ストーリーの分かりづらさを挙げていますね。

 

Hello World (アニメ)がつまらないと言われる理由を考察

では改めて、『Hello World』が面白くないと言われる理由を考えてみたいと思います。

今まで取り上げてきたネットでの評判や、実際見た人の評価をまとめてみると、原因はこんなところにありそうです。

 

①ストーリーが分かりにくい

②内容を詰め込みすぎて駆け足

③恋愛の要素が少ない

④キャラクターの声優が(自分の)イメージと異なる

 

 

ストーリーに関しては、パラレルワールドとタイムリープ(時間移動)の組み合わせについていけないと感じる人がいるかもしれません。

また事前広告で「恋愛もの」とは謳ってはありますが、恋愛の要素は少なめです。

 

そして中には、アニメキャラと担当する声優さんのイメージが抱いていたものと異なると感じる人もいるかもしれません。

 

Hello World (アニメ)をおすすめできる人

それでは最後に、このアニメを見て楽しめる人、おすすめできる人はどんな人なのかについて、お伝えします。

 

●SFや仮想世界が好きな人
●時間をかけて見る余裕がある人

 

『Hello World』はSF要素が強いので、やはり普段からSFものを見て慣れている人のほうが、見てすぐに入っていけそうです。

もしくは、分からない時は2回見てみるとか、最初の方に戻って見てみるとか、そんな時間がある人がいいと思います。

再度見たり、途中まで戻ってみたりということをするなら、動画視聴サイトで見るのがいいですね。

「Amazonプライム」では、新規会員登録をして30日以内なら無料トライアルで見ることができます ので、たとえ分からなくても、時間をかけて見直すことができます。

 

「じゃあ、見てみようかな」って思ったら、こちらのリンクから直接『Hello World』をご覧くださいね。

↓ ↓

アニメ『Hello World』を見てみる

 

————————————————————————
本ページの情報は2021年4月時点のものです。
最新の配信状況はAmazonプライムサイトにてご確認ください。
————————————————————————

タイトルとURLをコピーしました