『プラダを着た悪魔』は華やかなファッション業界で働く女性を描い作品です。世界的に大ヒットした映画で、日本では2006年に公開されました。
この投稿をInstagramで見る
ジャーナリスト志望の主人公・アンドレア。ファッションセンスはゼロなのに、世界的権威のファッション雑誌のアシスタントの面接を受け合格してしまいます。
そして仕事がバリバリできてわがままな女性編集長・ミランダに振り回されることになります。
悪魔のような編集長にしごかれながらもミランダはファッション・センスも磨かれ、成長しタフな精神の持ち主になっていく…そんなストーリーです。

ストーリーが面白いこともありますが、『プラダを着た悪魔』は、実は中学・高校で習った英語で十分理解できるということで、英語学習者さんの間ではリスニングの教材にもなると評判なんですよ。
今回はそんな『プラダを着た悪魔』の中に出てくる名言やセリフについて取り上げたいと思います。
セリフは英語ですが日本語訳もあるので、あわせて読んでみてくださいね。
セリフの紹介ですから、ここから先はネタバレ情報を含みます。
もしまだ見ていない方で「ネタバレは嫌だ!見るまで何も言わないで!」という場合には、こちらのリンクから直接『プラダを着た悪魔』をご覧くださいね。
↓ ↓
「Hulu」では新規会員登録をして2週間以内なら、無料トライアルで見ることができます 。
「プラダを着た悪魔」の英語の名言やセリフ(ネタバレ)

『プラダを着た悪魔』の中に出てくる英語の名言やセリフを5つピックアップしてみましたので見て下さい♪
「プラダを着た悪魔」の英語のセリフ①
Andrea, Runway is a fashion magazine, so an interest in fashion is crucial.
(訳)アンドレア、「Runway」はファッション雑誌なの。だからファッションへの関心があることが大事なのよ。
これはアンドレアが面接に来た時に、担当したエミリー(Emily)のセリフです。
野暮ったい格好をして面接に来たアンドレアへの皮肉の言葉です。
★「an interest (in)」という名詞を使うあたりがなかなかネイティブ英語だなと思います。(ちなみに日本人はこの「a」とか「the」を使うのが苦手ですね(^_^;))
「プラダを着た悪魔」の英語のセリフ②
Andy, be serious. You are not trying. You are whining.
(訳)アンディ、真面目にやれよ。君は努力してない。君は泣き言を言ってる。
これは『ランウェイ』でライターをしているナイジェルのセリフです。アンディーというのはアンドレアの愛称です。
なかなか厳しい言葉を投げかけていますね!
アンドレは鬼編集長だけではなく、先輩達にも「大丈夫かな?」という目で見られ、また厳しく鍛えられていきます。
★「whining」は、誰かに「泣き言を言っちゃダメだ」と励ます時に使えそうな単語ですね。
「プラダを着た悪魔」の英語のセリフ③
I wouldn’t care if you were out there pole-dancing all night, as long as you did it with a little integrity!
(訳)君がひと晩中ストリップしてたって僕は気にしないよ、君がそれをちょっとでも誠実な気持ちでやっているならね。
これはアンドレアの彼氏のセリフです。
彼女は次第に仕事にも慣れ順調です。ところが逆にプライベートの時間がなくなり、彼氏との気持ちのすれ違いができてしまうのです。
★「Pole-dancing」というのはストリップのことです。(ポール(棒)に登ったり降りたりしながら、セクシーに身体を動かすことから来ています。)
★「as long as〜」は(「〜する限り)はテストに出そうですね。また、「integrity」という言葉は日本人はの口からは、なかなか出てこない単語です。
「プラダを着た悪魔」の英語のセリフ④
I just have to stick it out for a year. One Year.
(訳)これ(この仕事)に一年はしがみつかなきゃ。一年だけよ。
これもアンドレアの彼氏へのセリフです。
鬼編集長にいじめられながらも頑張ろうという彼女の強い意志ですが…..。彼氏とはあまりいい感じにはなっていません。
★「stick out」は「執着する」とか「頑張る」といったニュアンスで、「it」はこの場合「仕事」に対してです。
「プラダを着た悪魔」の英語のセリフ⑤
I really, I see a great deal of myself in you.
You can see beyond what people want, and what they need and you can choose for yourself.
(訳)ほんと、あなたを見てると私自身を見ているようだわ。
あなたは人々が何をのぞんでいるか何を必要としているかを越えて、自分のために決断できる人なのよ。
これは鬼編集長のミランダがアンドレアにかけた言葉です。
ミランダはアンドレアの先輩であるエミリーを差し置いて、アンドレアをパリコレの同行者として選んだのです!
そしてこの選択について、ミランダは自分の選択を褒めるのです。

鬼編集長に認められたことを確信した嬉しいシーンですよね。
『プラダを着た悪魔』の中にはまだまだ紹介したいセリフがあるのですが、長くなるのでこの辺で。
(この英語のセリフを直接聞いてみたいな♪って思えれば嬉しいです)
「プラダを着た悪魔」のみんなの口コミや感想
それでは『プラダを着た悪魔』を見た人達が気になったり、学習したセリフをピックアップしてみましょう♪
「今夜までにこれを全部覚えなければならないの?」
「ばかなこと言わないで。これもよ」
“I have to learn all this by tonight?”
“Don’t be silly. These two.”
by ~までに[時間の限界]
映画「プラダを着た悪魔」より— ハリウッド映画で英語を習う@相互フォロー (@chamarumain) April 14, 2021
映画「プラダを着た悪魔」に
“I’m going to the art department to give them the book.”
“The…?”
というセリフがあります。これは「本って何の本?」と言っているのですが、名詞に冠詞をつけるのではなく、冠詞に名詞をつけるという英語の感覚を身に着けるとわかるようです。なかなか難しいですが。— Rプログラマたん (@cppfriendsbot) March 30, 2021
録画してあった「プラダを着た悪魔」、開始直後のシーンでエミリーが「人事部の笑えないジョークよね」って言うんだけど、「その前に何かジョーク言った?」と思って英語の方をよく聞いたら、human resource has no sense humorみたいなこと言ってた。それ自体がジョークか。humanとhumor…
— まゆたん@趣味プログラマ🐾 (@mayuutann) October 18, 2020
今日の英語学習の気づき。
『プラダを着た悪魔』より
a million girls would kill for this job.(女性なら誰でも憧れる仕事よ)なのですが、これはかなり英語的な言い回し。直訳したら結構物騒ですねw 何事も勉強勉強!#英語学習#トライズ#プラダを着た悪魔— 三宅 諒 (@miyake_fencing) May 27, 2020
この中に、あなたが「これは!」と思えるようなセリフはありましたか?
いずれにしても、みなさん、楽しみながら勉強しているようで、何よりです!
「プラダを着た悪魔」を視聴して英語の勉強
先程もお伝えしたように、『プラダを着た悪魔』はそんなに難しい英語の表現は使われていないので、英語のリスニングの教材としてもおすすめです。

リスニングの勉強のためには当然、吹替版ではなく「字幕版」をおすすめします。
もちろん、もし「自信がない」のであれば、先に「吹替版」を見てから「字幕版」に挑戦するという方法もありますよ。
「Hulu」では「吹替版」・「字幕版」どちらも視聴することができますので、『プラダを着た悪魔』を見て英語の勉強をするならおすすめします。
なお、現在「Hulu」では新規会員登録をして2週間以内なら、無料トライアルで見ることができます 。『プラダを着た悪魔』の他にも色々な作品を見て勉強できますね♪
『プラダを着た悪魔』を見てリスニングの勉強をしようかな、と思ったらこちらのリンクから直接ご覧くださいね。
↓ ↓
「Hulu」では新規会員登録をして2週間以内なら、無料トライアルで見ることができます 。
————————————————————————
本ページの情報は2021年4月時点のものです。
最新の配信状況はHuluサイトにてご確認ください。
————————————————————————